2021年01月18日
弥山登山。
気温が上がったので、宮島の弥山へ

宮島口桟橋前はかなり整備が進み綺麗になっています。

久しぶりの宮島、弥山も歩いての登山は初です。

黄砂の影響で霞んでるようです。

紅葉谷コースが通行止めなので大元公園の奥から登る事に。

大鳥居は工事中のようです、

鹿もかなり少なくなってるようです。

どのコースもとにかく階段の多いみたいです。

巨石も多数

階段の連続。

14町石と水子地蔵

スゴイ大岩です。

岩屋大師奥には弘法大使の仏様が祀られています。

骨休めの尾根道、

駒ケ林

平な巨石が積み重なる駒ケ林は抜群の展望です。

帰りに降りる大聖院との分岐。

仁王門、不動明王はまだ新しいようでした。

昭和天皇も皇太子時代に参られた御山神社。

厳島神社と同じ」三女神が祀られているそう。

この岩もスゴイな~

消えずの火がある霊火堂。

弥山頂上広場。

前来たときは猿が沢山いたのですが・・山にかえされたのでしょうか・・

干満岩。

潮の満ち引きで、側面の穴の水位が上下して水は塩を含んでいるとか・・
不思議ですね~

少し戻った所でおむすびタイム。

大聖院コースで下山、

途中の白糸の滝。水量がちょっと淋しいですが。。

大聖院、階段が長―い。次回参らせて頂くことに。

厳島神社へ久しぶりの参拝。

コロナで、観光客が激減の宮島ですが、ゆっくりお参りできるのは
あり難い気もしますが・・

閑散とした商店街は経営も大変そう。

今の宮島はブラブラ散歩したりするのは、人も少なくゆったりできるので
また春にでも来てみようと思います。

楽々園のほの湯さんで汗をながして

祗園のうどん屋さんで晩御飯。
https://www.hotpepper.jp/strJ000526389/food/
とっても美味しいうどん屋さんですよ~。
おつかれちゃーん🍺

宮島口桟橋前はかなり整備が進み綺麗になっています。

久しぶりの宮島、弥山も歩いての登山は初です。

黄砂の影響で霞んでるようです。

紅葉谷コースが通行止めなので大元公園の奥から登る事に。

大鳥居は工事中のようです、

鹿もかなり少なくなってるようです。

どのコースもとにかく階段の多いみたいです。

巨石も多数

階段の連続。

14町石と水子地蔵

スゴイ大岩です。

岩屋大師奥には弘法大使の仏様が祀られています。

骨休めの尾根道、

駒ケ林

平な巨石が積み重なる駒ケ林は抜群の展望です。

帰りに降りる大聖院との分岐。

仁王門、不動明王はまだ新しいようでした。

昭和天皇も皇太子時代に参られた御山神社。

厳島神社と同じ」三女神が祀られているそう。

この岩もスゴイな~

消えずの火がある霊火堂。

弥山頂上広場。

前来たときは猿が沢山いたのですが・・山にかえされたのでしょうか・・

干満岩。

潮の満ち引きで、側面の穴の水位が上下して水は塩を含んでいるとか・・
不思議ですね~

少し戻った所でおむすびタイム。

大聖院コースで下山、

途中の白糸の滝。水量がちょっと淋しいですが。。

大聖院、階段が長―い。次回参らせて頂くことに。

厳島神社へ久しぶりの参拝。

コロナで、観光客が激減の宮島ですが、ゆっくりお参りできるのは
あり難い気もしますが・・

閑散とした商店街は経営も大変そう。

今の宮島はブラブラ散歩したりするのは、人も少なくゆったりできるので
また春にでも来てみようと思います。

楽々園のほの湯さんで汗をながして


祗園のうどん屋さんで晩御飯。
https://www.hotpepper.jp/strJ000526389/food/
とっても美味しいうどん屋さんですよ~。
おつかれちゃーん🍺
2021年01月14日
愛媛でぶらり。

見奈良温泉のホテルへ
露天風呂が広くてくつろげるので、ちょくちょく利用させてもらってます。
http://www.spa-riraku.com/

宿泊施設はホテル樹楽としてリニューアルしたばかりのようで、とってもきれいな部屋でした。

密を避けて部屋で持ち込み食事。

翌朝。同じ敷地の坊ちゃん劇場でミュージカル鑑賞

http://www.botchan.co.jp/index.php

終演後のアフタートークタイムでの記念写真タイム。
岡山の桃太郎の鬼退治を題材にした「鬼の鎮魂歌」を絶賛公演中です。
桃太郎がチョッと悪役にもなったりしてる、大衆演劇ぽい笑いあり涙ありの大人から子供まで楽しめる
童話とはひとひねりした、鬼退治物語はとても面白かったです。

同じ東温市内の白猪、夏目漱石や正岡子規もよく見に来てたそうです。

アイスバーンのように固まった山道を30分程歩かねば行けません。

ウ~寒い~

集中してないと、すってんころりん~

簡易滑り止めを買って臨みましたが、下りで数回滑って尻もち・・


谷川も氷結してました・・

なんとキレイな~
落差96Ⅿの滝のほとんどが凍ってました。
松山からも1時間で来れるアクセス良好の白猪の滝
また来てみたいな~

しまなみ海道を帰宅。

お疲れちゃーん🍺